

一人帰ってきただけで、こんなに賑やかになるんかしら?
と思うほど、帰ってきた途端ず~っと喋ってるわ
ホンマ、娘っ子がいると家が明るくなるわ~

で、お土産の数々を・・・
じつはまだこれ以上にあるけど
カメラに入りきらん・・・(^_^;)
これはお菓子類・・・
ビン詰めは調味料
ホンマはカレーのスパイスを買って来て~と頼んだけど
分からんかったらしい・・・
で、マウスチャツネとタンドーリーペーストの2種類
きっと、何のビン詰めか知らんで買ったと思うわ

(カレーの調味料の所にあったから・・・だそうです やっぱり!!

タンドーリーペーストって?
しょうが、クミン等の多様な香辛料をブレンドし、
炒めてペースト状にしています。
と説明書きしてあったわ

まぁ~カレーにも、何でも香辛料として使えばええみたい
タンブラーはスタバで買ったみたい

後はチョコレート



これはハンドクリーム

会社の同僚へのお土産
一つずつばらしてあげるんやて
バラの絵が可愛い


これはみんな紅茶(ティーパック)です

ロンドンバスで11cmの大きさ(14パック入り)
お客さんも運転手も車掌さんもちゃんと描かれている

しかもキッチリと・・・
あとは電話ボックス



置いているだけでも楽しいわ

絵はがき
イギリスらしい名所と、ストーンヘンジ
ストーンヘンジはオプションで行ったらしい
周りは何もなくて、大きな石(岩?)だけがポツネンと建っている
一体何の為に建てられたのか、祭祀場か礼拝堂か、
でも未だに分からないんやて

世界には不思議な事がいっぱいあるね
で、私へのお土産

Harrodsのトートバック
何故か右手ばかりの鍋つかみ(^_^;)
派手な靴下2足組み
娘っ子はH&Mのパープル色のバックを買ってた

お母さんだってバーバリーのバック


写真

まだ、見せてもらってへんねん

楽しかった思い出を分けてもらおう

ランキング参加中です
応援よろしくお願いしま~す


それは・・・
これです!!!!!
ジャ~~ン!!

とうもろこしのような、筍のような姿・・・
して、その名は?
マコモタケ
ウッ!初めて見たわ

ナンジャコリャ~!!の心境や
なんでも我が町で栽培してるらしいけど
(マコモタケ研究会っていうのもある!!

知名度もなく1本150円という値段やから、
評判はイマイチ・・・


で、先ずは試しに他の野菜や豚肉と炒めて
オイスターソースで味付けしたものを試作・・・
まぁ~なんて事はなく、普通に美味しい・・・

そしたら何と「所さんの笑ってこらえて」でも登場したやん
偶然やな~

色々食材を揃えなくても、キンピラ風に味付けしてはった!
な~んや、それなら簡単やん

緑色の皮をむいて、白い所を適当に切って・・・
油で炒めてお醤油・みりんで味付け
いりゴマをふって完成

マコモタケのキンピラできあがり~
サクサクした食感がなかなか美味しいやん

ホンマ筍みたい
150円は少々高いような気がするけど
この時期に筍代わりに使ったらええかもね
マコモタケ(茭白 じゃおばい)
食物繊維やミネラルを多く含み、低カロリー
味は淡白、ほんのり甘い
シャキッとした食感でサラダや炒め物、揚げ物など
どんな料理とも相性抜群!
らしい・・・(^_^;)
そして驚く事に、太古の昔から栽培されてたんやて

日本をはじめ中国の東部から東南アジアに広く分布しているイネ科の多年草で
近年は河川改修や生活環境の変化で、その姿を見る機会が減ったが
稲作が伝来する弥生時代までは、
その実(ワイルドライス)は人々の食料とされていた
ふ~ん、歴史のある食べ物(野菜)やったんやな~
今度、朝市に行ったら買ってみようっと

本日の昼食

「茄子と残り野菜のパスタ 鶏つくね添え」
冷蔵庫一掃処分!!
野菜を炒めてトマトの水煮缶と固形スープの素でソースの完成

アルデンテに茹でたパスタをからめて出来上がり
野菜ばかりやから、大量に作って冷凍保存してたつくねをトッピング

粉チーズをふって、頂きました~
美味しかった~満足満足

朝晩、寒暖の差が激しくなってきましたね
お風邪などひかれませぬよう、気をつけて下さいね

よろしかったらポチッと応援お願いします

何がって?
新型インフルエンザです
新聞やニュースではよう言うてるけど
なんと、こんな小さなわが町でも流行ってきた
どことなく「ひとごと」と思ってたからビックリ!!
毎年恒例の町民体育大会が中止になり
小学校や中学校では学級閉鎖になったんやて
そんなに流行ってたなんて、全然知らんかったわ
いつも会が「おでん」や「雑穀米」を販売する地区のフェスタも
中止に決まって、今年は大勢が集まる催しは自粛せざる得ないみたい
健康な人なら軽くて済むようやけど
子供や妊婦、シルバー世代、持病のある人は
罹ると厄介な事になるらしい
全員がそうなるわけじゃないけどね
用心するに越した事は無いってことやね
でも成田で最初見つかった時に
「水際で抑えよう」なんて言うてたけど、
アッという間に日本全国に広まったね~
大阪で人、兵庫で
人とか言ってたのにね~
もう防ぎようがなくなって、カウントもせえへんようになったし…
困ったね~
困ったと言えば、10日間お弁当を作らへんから、
blogに載せる写真がないなぁ~
困ったな~
アッ!あったぁ~
UPしてへんかった「おうちごはん」が!
夕飯のハンバーグ←これはハンバーガー
フッ
「煮込みハンバーグ パスタ添え」
「色々豆サラダ」
「パンプキンスープ」
色々豆サラダは、フジッコから発売されてる
大豆・ひよこ豆・赤いんげん豆の水煮のパック
これって、そのまま使えるから便利やな~
パンプキンスープは
玉ねぎ薄切りとバター・小麦粉で炒め
カボチャを加えて固形スープと一緒に軟らかく煮てから
ミキサーにかけて、牛乳でのばし塩コショウで味を調える
カボチャを1玉もらったから、どうにかして食べんとね~
あとは煮物にしたり、レンジでチン!して冷凍したり・・・
また、お弁当に登場すると思うわ
朝食です
「バケットのピザ」
「野菜スープ」
「コーヒー」
ピザって言うてもトマトソースにベーコンとチーズを乗せて焼いただけ
野菜スープは
大根・人参・ゴボウ・カボチャ・キャベツ・玉ねぎ・トマトが入ってる
冷蔵庫のお掃除スープってとこやね
意外と根菜から美味しいだしが出るねん
スープにすると、熱に弱いビタミンCも摂れるし
今日も一日なんとか無事に終わりました
明日はどんな日になるかな~?
女心と秋の空・・・
明日はの予報やわ
お湿りがほしいとこやから、大歓迎
さて、お風呂に入ってこようっと
ポチッと応援もよろしくお願いします
この慣用句は誰でも知っていると思う
でも本当の意味は?と尋ねられたら正確に答えられるやろうか?
検索すると色んな「三文の徳」にヒットするけど
これが一番分かりやすいんちゃうかな?
早起きの極意
[意味]
朝早く起きると何らかの得がある
[解説]
「三文」は一文銭(江戸時代、銅、鉄で造られた貨幣)三枚で、わずかな金のこと。
早起きをすると少なくとも三文ぐらいの最低のもうけはある、ということ。
「得」は「徳」とも書くので「立派な行い」のようにとられそうだが、「利益」の意である
へぇ~やっぱり[得]って事なんやね
[徳]に後から変えたんかも・・・
こうして早起きしたお陰で、更新も出来たし、
昨日の台風で柿の葉っぱがいっぱい落ちたから
玄関先でも掃くとするか















10月7日のお弁当

「ミートボール すきやき風」
「カボチャのマヨ焼き」
「ほうれん草とちりめんのポン酢和え」
「キュウリのお漬物」
「かやくご飯」
ミートボールは冷凍保存してたものを
前日の「肉豆腐」の残り汁で煮詰めてみた
ちょっと味が薄かったかな~?
10月8日のお弁当

「色々豆サラダ」
「スープ春雨 インスタント」
「おにぎり 鮭 昆布」
寝過ごした~~!

と言うことで、簡単昼食に・・・
まっ!たまには良いわね

今週のお弁当はこれでおしまい・・・
ん?今日?
今日は作らなくてよかってん

だって、今日から娘っ子は旅行に朝早くから出かけました



(なので、早く起きたってこと)
そっ!またまた海外・・・今度はイギリス・・・
いいよね~


さて、洗濯も終わった事だし、母は地道に主婦業に専念して
雑巾持って、外に干してこようっと

お時間ありましたらポチッとお願いします

皆さん、備えは大丈夫?
我が家は・・・自転車を横に倒しておく、
植木鉢や洗濯竿は小屋の中に入れる・・・
くらいなもんです(^_^;)
2004年23号の時は裏の小屋が倒れ、エライ往生しました


息子と息子の友達と、ご近所の旦那様とで小屋を起こし
なんとか倒壊は免れて、戸板も外れることなく良かったわ
こんな時にパパリンは出張でいない・・・

さすがに心細かったな~
台風の時に田んぼや畑を見に行って
増水した川におぼれたり、物が飛んできて当ったり
ってニュースよく聞くけど、
『なんであんな時に外に出るんやろ?
危ないの分かってるのに!』
と今までそう思ってた・・・

あの心理、今までは分からんかったけど
実際、自分ちがよそ様に迷惑がかかるんちゃうかな?と思ったら
気が気でなく、心配で外の様子を見に行って、
小屋が倒れてるのを見たら

もちろん、こんなか細い腕じゃムリなんやけどね

びしょぬれになりながら無駄な時間を過ごしたわ・・・





これ、教訓ですわ

今回の18号は南九州の方にくるようで、
北部九州はスルーしてくれる模様
台風は進路も予定時間も分かるから良いけど
地震は突然、いきなり、前触れもなしに来るから怖い~!!!!!
「地震・雷・家事・親父」
フフフみんな









では、今週のお弁当を

10月5日のお弁当

「鶏手羽の唐揚げ」
「卵焼き」
「ブロッコリーとソーセージの炒めたん」
「カボチャのたいたん」
「昆布の佃煮・明太子」
この日の弁当は卵焼きをして、ソーセージを切って炒めただけ(^_^;)
後は前に作って冷凍してたものばかり…
かぼちゃも煮てから冷凍してん

だからレンジフル活用や

10月6日のお弁当

「牛肉巻き 照り焼き風」
「カラーピーマンのソテー」
「小松菜とてんぷらのたいたん」
「冷凍枝豆」
「キティふりかけ」
「牛肉巻き 照り焼き風」といつもの「八幡巻き」との違い・・・
八幡巻きとはゴボウをうなぎやどじょうで巻いたもの
八幡って、どこやろう?と思って検索してみたら・・・
なんと以前住んでいた町やんか~

石清水八幡宮山麓に流れる放生川の土をあげ、
栽培されたゴボウはことのほか、大きく育ったと言う
このゴボウは八幡の特産品となり、
そのゴボウをうなぎやどじょうで巻いたものが
八幡の郷土料理「八幡巻き」である。
いまや全国的に知られている「八幡巻き」はここが発祥である
京都府八幡市の歴史より参照
へぇ~知らんかったなぁ~
けっこう由緒ある町やったんや~
で、この日の弁当に入ってるのは「八幡巻き」ではなく
「牛肉巻き 照り焼き風」って事です

特産品のゴボウが入ってへんからね

さて、今から外回りの点検をしてこようっと



ブログランキング参加中
良かったらポチッとお願いします
