親子で食育と題して、お母さん、おばあちゃんと一緒に
小学生20名が料理講習会に参加!
ほとんどが女子なんやけど、
3年生の男の子がおばあちゃんと来てくれたわ

男子厨房に入らず・・・とは昔の事で
今は男性もどんどん入って欲しいなぁ~
ネッ友さんのKさんもお料理が好きみたいで、
上手に作ってはるわ

(食べた事はないけど

今日のメニューは地産地消と言う事で
地元で採れた野菜や米を使って
「ジャガイモご飯」
「だご汁」
「野菜のカレーソテー」
「ケーキ」
どれも美味しく出来たわ


高学年になると、よく動いてくれて
包丁さばきもなかなかのもんやったわ

「ジャガイモご飯が美味しかった」
「だご汁のだごが美味しかった」
「ウサギリンゴに初挑戦して、上手くできたので嬉しかった」
「お友達と一緒に料理が出来て楽しかった」etc・・・
子供たちが嬉しい感想を述べてくれ
私たちもお手伝いが出来てよかったわ

午後からは仕事に行ったので夕飯は遅くなった

バタバタと準備し、ようやく夕飯。
今夜はこれで一杯やりまひょ


朝はこんな状態・・・
雪がメッチャ積もってるやん!!

朝9時集合やったけど、時間をずらしてもらって
9時40分に出発!
もちろんノーマルタイヤです!


私の運転ではなく、まゆたんが車を出してくれました

良かった~
行き先はいつもの保健センターではなく、地区の公民館。
初めて行く公民館の調理室は勝手が分からず、アタフタするわ

でも、まぁ~上手くできました。
食べてしまってから、写真を撮るの忘れた事に気づいた。
遅いっちゅうねん!!

この日のメニューは
「ミルクご飯」
「ロール白菜 白味噌仕立て」
「大磯汁」
「柿なます」
「カップケーキ」
オーブンが無いので、蒸し器で代用したわ。
焼くよりもしっとりしてて美味しかった

午後からは仕事・・・で、帰ってきて感じたんやけど
「ん?おかしいぞ!頭が痛い・・・」
風邪の引き始めやろか?
夕飯は簡単お鍋にして、サッサと横になると
すぐに

ガチャ!とドアが開いた音で目が覚めたら
ヌボ~と子供が立ってたわ

急いで夕飯の準備をしてやって、
また横に・・・

やっぱり疲れかな~?
結局10時間くらい寝たかも

今朝の空・・・
朝は


洗濯をしたのに、これじゃ干されへんわ。
また家の中にズラズラぶら下げないとアカン

一体スッキリとした青空はいつになるやろか?
頭痛も治り、さて今日も頑張りますか!!
ガンバ━━━o(・`ω´・)○))━━━ ル!!!
今朝は冷え込み、屋根は霜で真っ白やったわ。
本格的に冬の到来です!!
今はお日様も出て、暖かくはなってるけど
夜には雨が降るかも…って天気予報では言うてたわ。
まっ!そう言って当るかどうかは分かりませんがね
だって、『ふ・れ・あ・いフェスタ』の日はの予報!
前日の土曜日に
『絶対、は降らへんよ!』と私は公言したものの、
友人から
『どこから出てくるん、その根拠の無い自信は!?』
と冷ややかに言われ、
事実当日の朝7時過ぎまでがショボショボ降ってて
大丈夫かな?とさすがに心配になったわ
テントを張ったり、テーブルやいすを設置していたら
どんどん晴れ間が出て、
開店10時にはええ天気になったわ
みよ!オバサンの一念!!
ギャハハハッ。゚(゚^ω^゚)゚。ギャハハハッ
天は我を見捨てず、我に味方をしてくれた!!
開店10時・・・
まだまだお客さん(町民)もまばらで
しかも昼ご飯にはまだ早い時間・・・
でも昼にはなくなりますよ~売り切れますよ~と
販売促進部(どんな部やねん!?)の私は
声をかけ、呼び込みをする。
(ちなみに写っているのは私ではありません)
まだ10時過ぎと言うのに、ボチボチとお客さんが入ってきたわ。
寒さも手伝ってか、ええ出足や
ベテラン主婦の見せ所・・・
懸命に「だご」をちぎって茹でている。
本来は出来ている汁に直接だごを入れて煮込むねんけど
そうすると汁が濁り、ドロドロ状になるので
だごは別の鍋で茹でる。
お客さんが増えるとだごが間に合わない
急いでや~
カメラを向けるとかしこまって目線
はしっかりカメラに合わせる二人
皆で力を合わせ1時間50分にて予定の300食完売しました
お昼に食べようと思って来たのに~~と言うお客さんが大勢いて
ホンマ申し訳ありませんでした
なにぶん数量限定なのもので
どうぞ来年はお早めにおいで下さいませ
帰りにはまだまだお日様が光ってたわ。
夜は大雨が降りました!!
ふふ~んどうよ、浪花女のど根性!!
お弁当はまた今度~~