旅はええね~(〃⌒ー⌒〃)
また、どこかに行きたくなったわ。
でも・・・
仕事を持っていると、そうそう休みも取れへんし、
雑事も多いしなぁ~
気を取り直して、お弁当シリーズを・・・
3月3日(月)のお弁当
「コロッケ」
「茹で野菜」
「卵焼き」
「ゴボウサラダ」
「鮭フレークご飯」
昨日の夕飯のコロッケを一口大に丸めたもの。
お弁当にフライ物(特にコロッケ)はベチャッと水分が出るので
冷めてからお弁当箱に詰めるようにしてる。
後は・・・定番ですね((^┰^))ゞ テヘヘ
この日は「おひな祭り」の日で、毎年散らし寿司をしたりするねんけど、
特別な事はせえへんかったわ。
年々行事食をしなくなったなぁ~
日本の風習、食生活を正しく伝えるお勉強をしてるのにね
...... ( 〃..)ノ ハンセイ
4日のお弁当
「鶏肉の柚子こしょう焼き」
「モヤシのソテー」
「鮭塩焼き」
「ほうれん草のゴマ和え」
「南瓜たいたん」
「鶏肉の柚子こしょう焼き」をフライパンでした後
モヤシを炒めて塩コショウした。
これで2品出来上がり~♪
しかし「柚子こしょう」は万能調味料やなぁ~
5日のお弁当
「牛肉の八幡巻き」
「シラス・ねぎ入り卵焼き」
「きゅうりと人参の浅漬け風」
「肉の無い肉じゃが」
「肉の無い肉じゃが」って、どう言う事?
と不審に思われるけど、正確には読んで字の如く
肉が入ってない「ジャガイモなどの煮付け」です
甘辛く煮付けてあるので、お弁当「には持ってこいやわ
って言うか、昨日の夕飯の残りですけど、何か?
7日のお弁当
「鯖の煮付け」
「えのきのベーコン巻き」
「チンジャオロースー」
「ゴボウのきんぴら」
「ピー昆」
この日もほとんどが残り物・・・
帰宅時間が遅いんよね~
だから夕飯も食べずに、お風呂に入って寝てしまう・・・
体壊さなきゃいいけど・・・
しっかり体調管理もしてよね!お姉さん!!
と一気に先週分をUPしました~
先週分って事は今週分もあるんよね~(;^_^A アセアセ・・・
また日を改めてUPしますね。
よろしく、お付き合いの程お願いします
一雨ごとに暖かくなり春の匂いがします。
さて、コーヒータイムの後は
やるべき事を片付けなくっちゃね
夕飯の後は『庄内神楽』を観に行く事に・・・
なんでも月に一度、庄内町から「郷土芸能の夕べ」と言う企画で
伝統芸能の神楽を見せてくれる。(JTBの利用者は無料)
マイクロバスでお迎えに来てくれて、
「クアージュゆふいん」まで行く事に。
最初は乗り気では無かったんやけど、
ホールにはたくさんのお客さんが来てはったわ。
入り口で「お茶葉」と「ペットボトルの名水」を一人ずつに配られて
これはラッキー☆^∇゜) ニパッ!!
「俺は行かない」と息子が言うたけど、連れて来れば良かった!!
話の内容は・・・
やんちゃ者の「スサノオノミコト」が「ヤマタノオロチ」を退治し
姫をめとって仲良く暮らすというもの。
最初に大きなお面をかぶったお爺さん、お婆さん、姫が出てきた時は
「帰ろうかな?」と思ってしまった!!
(ごめんなさいm(__)m)
太鼓や鉦が鳴り響き、チョット話が読めへんわ。(>_<)
↓これが「スサノウノミコト」
笑えるっていうか、ちょっと不気味・・・m(__)m
しかもバランスが悪い!!(めっちゃデカイ顔です)
↑「ヤマタノオロチ」はよく出来ていて、舞う姿も凛々しい・・・
剣で戦っている様子。
オロチが長い体を振り回しながら
転ぶ事なく上手やわ~(^-^)//""ぱちぱち
太鼓を打っていた人はバチをクルクル回して飛ばして・・・
演出かと思ったらミスのようでしたo(〃^▽^〃)o
最年少は16歳の高校生・・・
こうして伝統は受け継がれていくんやろね。
会場は拍手喝采やったわ♪キャーゞ(^o^ゝ)≡(/^ー^)/"""パチパチ
また、マイクロバスに乗ってホテルまで帰って
家族風呂に入って、その日はお休み~・・・(‐‐).。oO
金鱗湖にかかる朝霧は、幻想的で
でも早くに起きないと見る事ができません。
まぁ、私が泊まった「梅園」は金鱗湖とは離れてるんやけどね((^┰^))ゞ テヘヘ
目が覚めたら先ずは朝風呂に・・・
これが温泉に来た醍醐味やね~
布団も上げず、タオルだけを持って大浴場へ・・・
大浴場(天心の大湯)
内風呂が一つ、ココは半露天になっている。
お決まりの入浴シーン・・・
陶器の風呂釜
ちなみに私ではありません(;^_^A アセアセ・・・
可愛い娘っ子です♪(#^ー゚)v
温泉からは由布岳がくっきりハッキリと見える。
今日も良い天気になりそう♪
朝食も写真を撮る予定やったのに、
ぱくついてしまい、忘れてしまったわo(^▽^)oキャハハハ
ちょうど3月1日から「辻馬車開き」で、白馬がお客さんを乗せて
街の中を歩いていた。
私たちは徒歩で、次の温泉へ・・・
JTBがいくつかのホテル・旅館と提携して
立ち寄り湯を利用できるみたい。
「山水館」で温泉に入り、メインストリートの湯の坪街道を散策。
三日前に電話予約していた「B-speak」のロールケーキを
取りに行き、また駅まで歩く。
この日だけで1週間分歩いたような気がするわo(〃^▽^〃)o
帰りの由布院の森号の中で、ビュッフェに入りコーヒーを飲みながら
「旅の思い出日記」に一言記入♪
似てもいない家族の顔も描いて
楽しい二日間の旅行は終わったわ。
ハァ~でも、なんか疲れたなぁ~
のんの顔が早く見たいよ~~o(*^▽^*)oあはっ♪
先週はメッチャ忙しくって、毎日バタンキュー状態・・・
流石の私も疲れた~~(ノ><)ノ
土・日は「これで最後になるかな~家族旅行」に行って来てん♪
子育て真っ最中の時は『早く大きくなって欲しい』と思うけど
家族そろって…なんてほんの短い時間なんやね。
大きくなって初めて分かる事なんやねo(〃^▽^〃)o
で、行き先は・・・
この電車に乗って・・・
⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃ ふふふ
家族そろって電車の前で1枚・・・
駅前にはど~~んと大きな山が見える。
そう、湯布院へ行って来てん
近くてなかなか行けなかった所(私は2度目やけど (^^ゞ
『源泉かけ流し』の旅館、ホテルは少なく
ほとんどの旅館をネットで検索し
まぁ~ココなら・・・と
名苑と名水の宿「梅円」へ直行♪
駅からタクシーでやく7分で着き、
チェックインして離れのお部屋へ案内される。
離れの玄関
中に入ると・・・
窓近にソファ・・・
なかなかの雰囲気と思わへん?(〃⌒ー⌒〃)
すぐにお風呂に入ってんけど暗くなったので写真は無し・・・
お料理は・・・
食前酒
箸染め
二の箸
酒菜(さかな)
どれも味付けが良く、見た目も華やかで春を感じるね(〃⌒ー⌒〃)
ここで、椀(蛤・白魚酒蒸し・しんじょなど)
出しもしっかり出て美味しい♪
お刺身
小鍋「軍鶏」
硬くなくて食べやすい。柚子こしょうの香りがきいてるわ。
湯葉とモズクの蕎麦米あんの茶碗蒸し
これも薄味で美味!
強肴(しいざかな)
豊後牛ロース・湯布院地鶏ほか
もう、この辺りでお腹がいっぱいになってきたわ(^^ゞ
揚げ物
変り種として「海老とシャコのアボカド巻き」があったけど
食べた後やったから写ってへんわ(;^_^A アセアセ・・・
しかし、どうしたらこんなにカラリと揚がるんやろか?
手前の「梅香塩」も美味しかったなぁ~
留め椀・ご飯「鶏牛蒡飯」・香の物
パパリンは白ご飯を所望・・・
水菓子・コーヒー
もう!ギブアップや~~お腹いっぱい!!( ×m×)オエェ...
フロントには大きな七段飾りのお雛様
コーナーも温かい雰囲気♪
寝る前に、もう一度お風呂に入ろうっと♪
続きはまた今度 テヘヘッ(*゜ー゜)>


暖かいのはええねんけど、花粉が・・・ε-(>.<;;クシュン!!
朝からティッシュの箱を片手に
鼻をかみまくり

花粉症 カユイカユイ (p_-) ダラダラ( ̄ii ̄)ヘックション!(;>ω<)/。・゜゜・
娘が耳鼻科でもらった薬を飲んでおこ!!
1月はいく
2月はにげる
3月はさる・・・・・
ほんま、この3ヶ月は早く感じるなぁ~
今日で2月も終わり!!w( ̄△ ̄;)w
来週は○会の年内最後の大きなイベント
社会福祉協議会主催「春の招待会」があるねん。
私たち○会は朝8時半集合で80名分の食事を約40名で作り、
もちろん、40名分の食事も・・・
11時には完成させ、色々祝辞や挨拶があって・・・
皆で会食の後は園遊会ならぬ、
お楽しみ会

カラオケ



自慢の喉や踊りを披露してくれはるねん



65歳以上で一人住まいと言うのが条件やけど
皆さん、若いし


私も負けてられへん!!(*^m^)o==3
今週も、いや今月のお弁当も今日まで!
では昨日、木曜日のお弁当

「鶏肉のレモン煮」
「カブの甘酢漬け」
「蓮根のキンピラ」
「千切り野菜のツナサラダ」
「うさぎかまぼこ」
「カブの甘酢漬け」は先日作った「簡単ピクルス風」の甘酢に
薄切りにしたカブを漬け込んだだけ((^┰^))ゞ テヘヘ
「千切り野菜のツナサラダ」はキャベツ・人参・きゅうりなど
千切りにしてツナとマヨネーズで和えただけ・・・
そして今月ラストのお弁当

「挽き肉入りオムレツ ブロッコリー添え」
「ゴボウのキンピラ」
「山芋のバター焼き」
「白菜のおかかまぶし」
今夜はコロッケにしようと思い、挽き肉を買ってきたので
玉ねぎと一緒に炒め合わせておいた物を
少しオムレツ用に取っておいて、朝に卵と焼いただけ
「山芋のバター焼き」はそのまま・・・(^^ゞ
バターで焼いて、しょうゆをほんの少したらしただけ!
「白菜のおかかまぶし」は白菜のお漬物と
かつお節をポン酢で和えただけ・・・
今月も「・・・しただけ」のお弁当ばかりでしたo(*^▽^*)oあはっ♪
朝はとにかく忙しい

なので簡単に調理できるほうがええもんね


明日、明後日はちょっと出かけます。
では来週までsee you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪
昨日は一日中が降ったから
今日は晴れるかと思ったら
どんより曇り空ε-( ̄ヘ ̄)┌ …
洗濯機も脱水が出来てへんからストップしたまま…
あらっ?雪のようなみぞれのような・・・
今日も寒くなりそうです( ((-。-) ))ブルブル...
発表会も終わってホッとして
何だか気抜けしたような・・・
でもでも、まだいっぱいやる事があって
(早くしておけばなんら問題は無いんやけど・・・)
お尻に火がつかな動かへんからね~((^┰^))ゞ テヘヘ
では月曜日のお弁当
「エビフライ」
「蓮根明太マヨ和え」
「ほうれん草のゴマ和え」
「卵焼き」
「おさつバター」
「簡単ピクルス風」
「エビフライ」は先日いっぱい揚げて冷凍してた物。
「蓮根明太マヨ和え」は名前そのまま(^^ゞ
「簡単ピクルス風」は大根・人参・セロリ・きゅうり・だし昆布・柚子を
甘酢に漬け込むだけ・・・
人参は少々硬いけど、後の野菜は数時間漬けただけで食べれるよ
今までセロリは『におい』がきつくて食べられへんかったけど
こうして甘酢に漬けたら全然においなんて無くなって
シャキシャキしてて美味しいわ♪
他にサッと茹でた蓮根やゴボウ、カブでもええし~(〃⌒ー⌒〃)
火曜日のお弁当
「鶏肉のケチャップ煮 えのきだけと白菜も♪」
「こんにゃくの炒り煮」
「ゴボウのキンピラ」
「カブたいたん」
「鶏肉のケチャップ煮」は焼いてから、
少量のお湯にケチャップとソースを混ぜ合わせ数分煮込む。
野菜室に残ってた白菜やえのきだけを最後に入れて添えただけ。
o(〃^▽^〃)oやっぱり「これだけ」っていう簡単な調理ばっかりや~
「カブたいたん」はカブの皮を厚くむき
一口大に切ってから、鶏肉と煮込み、
酒・薄口しょうゆで味付ける。
チョー簡単!!でも美味しいですよ~☆^∇゜) ニパッ!!
水曜日のお弁当
「豚肉の八幡巻き」
「ポテトサラダ」
「卵焼き」
「白菜の煮浸し」
「豚肉の八幡巻き」はゴボウと人参を細く切って
サッと茹でた豚肉に巻いてフライパンで焼き目をつけて
しょうゆ・みりんで照りをつける。
「ポテトサラダ」はレンジでチン
弁当箱の穴埋めは「卵焼き」で(;^_^A アセアセ・・・
さ~て、ご機嫌斜めの洗濯機はちゃんと動いてくれるかな~?
少し青空が見えてきたし、今から洗濯機と格闘
しようかな?
あんまり言う事きかへんかったら
新しい洗濯機を買わなアカンしなぁ~
春は物入りです(´ヘ`;)とほほ(年中かな?)
( ̄0 ̄;アッ・・・・そうそう!!
曲がったメガネ・・・
治りましたo(*^▽^*)oあはっ♪
メガネのミキのお兄さん、゜・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゜
(無償でしてくれたよ~ん)